雪かきはたのしいな

 20230226

先日の雪の日、いかに「効率的に」雪かきをするかを考えている自分を、もう一人の自分が見ながら思ったことをまとめてみました。
 ↓
効率とか生産性とかは、いかに怠けるか、楽をするかという観点からのみ追求されるべきであって、もっと稼ぐとか競争に勝つとかのために追求するとろくなことにならないもののようです。
たとえば、ロボットが代わりにやってくれる仕事が増えたとしたら、その浮いた時間を分け合ってみんな少しずつ寝る時間を増やせば幸せが増えるが、ロボットのお世話係の数人だけ残して人員削減などした日には、失業者が増えるばかりで儲かるのは経営者だけ、そして周りがみんなそういう経営者だらけになったら庶民の購買力は減ってものが売れなくなり、経営者たちの首も締まっていく。結局誰も幸せにならないという、現代版イソップ童話みたいなことになるようです。(日本では失業者が増えない代わりに、非正規労働者という、3人でやっと給料1人分の「3分の2失業者」がたくさん)

今までの文明の恩恵を、「いかにみんなでごろごろ怠けて暮らすか」という方向に全力で活用していたら、いまごろはどんなに幸せな世界になっていたでしょう。
みんなでごろごろしていたら新たなイノベーションは生まれないのではないかという心配は無用だと思います。イノベーションや創造性は「心遊ばせる自由度」に比例するので、「拘束時間」とは無関係です。昔から、歴史的な大発明大発見は金と時間を持て余した貴族階級がただやりたくて勝手に成し遂げるものと相場が決まっています。
人類の持って生まれた多様性というのは驚くべきもので、ほっておいても創造性を発揮せずにいられない人というのは一定の割合でいるものです。そういう人は、ただ自由を与えておけばいくらでも発明発見イノベーションをやらかすもので、首に縄をつけてけしかければ仕事するようなものではありません。それは「選択と集中」なる世紀の大愚策で「金がほしければ競争に勝って成果を出せ、ほら早く早く」と学問の徒を鞭打つほどに競争力が落ち続けてきた昨今の大学の様相からも明らかです。
そもそも効率とか生産性とかを突き詰めると、「人間はみないずれ死ぬのだから生きるための努力は無駄、今すぐ死ぬのが最も効率的」という結論にしかなりませんから、だれもが非効率にいい加減にだらしなく生きられる社会がよい社会なのだとぼくは思います。

(以上、自分はこう思うといってるだけで、説教とか演説のつもりはありません。)

画像は「雪かきはたのしいな」キャンバスに油彩2023年